マンション経営大学

マンション経営・投資のリスクとメリットなら【マンション経営大学】

マンション経営大学

固定資産税路線価と相続税路線価、路線価には2種類あるの?

「路線価」とは、ある地域の路線(道路など)に面した標準的な宅地1㎡あたりの土地評価額のことで、課税価格を計算する基準となるものです。

ただ、この「路線価」には二つの意味が存在していることをご存じでしょうか。

「路線価」には実は2種類の意味がある

一般的には相続税と関わりが強いと思われている路線価ですが、実は「相続税路線価」の他に「固定資産税路線価」というものも存在しているのです。では、この「相続税路線価」「固定資産税路線価」には、どのような特徴や違いがあるのでしょうか。

■相続税路線価とは

相続税を算出する際の基準となる評価額です。

一般的に「路線価」と言うと、この相続税路線価を指すことが多いでしょう。「国土交通省土地鑑定委員会」が毎年3月に公示する「公示地価」を指標とし、その価格の8割程度をめどに設定されます。そして、国税庁(税務署)によって毎年7月に、1月1日時点の価格が公表されています。

■固定資産税路線価とは

固定資産税を算出する際の基準となる評価額です。

前述した「公示地価」の7割をめどとした価格が設定され、市町村長(東京都区部では東京都知事)によって定められます。価格は原則として3年に1回見直されます。

相続税路線価と固定資産税路線価の違いとは

上述の通り、それぞれの違いを把握するためには、相続税路線価は「相続税」、固定資産税路線価は「固定資産税」の基準額になると考えれば、とても単純で分かりやすい話ですね。なお、相続税路線価は国税庁が定め、固定資産税路線価は市町村長が定めるという点も異なります。

ちなみに、必ずしも「相続税路線価8:固定資産税路線価7」という比率になるわけではなく、地域によって変わってきます。一度、ご自身が保有する不動産につき、それぞれの価格を調べてみてはいかがでしょうか。

まとめ

最後におさらいとして、それぞれの路線価の特徴・違いをまとめて整理しておきましょう!

■相続税路線価の特徴

  • 目的:相続税などの算出
  • 価格:公示地価の約8割
  • 担当:国税庁(税務署)

■固定資産税路線価の特徴

  • 目的:固定資産税などの算出
  • 価格:公示地価の約7割
  • 担当:市役所・町村役場(23区は都)

マンション経営や投資においても、相続税や固定資産税は切っても切れない問題です。それぞれの違いを正確に理解しておくようにしましょう。

マンション経営大学では様々なマンション経営のノウハウを持っています。
より詳しいノウハウにご興味がある方は、プロから直接話を聞けるセミナーを無料で開催しています。
お気軽にお申込みください。

○「路線価」や「地価」がよくわかる!おすすめコラム○